幕府勢力と寺社勢力を支配下においた明智光秀〜大恩人明智光秀を天秤にかけた筒井順慶・大和の寺社勢力を背景にした筒井家・梟雄松永久秀との死闘と光秀の推薦〜|本能寺の変18・理由・エピソード・戦国時代の終焉

前回は「強力な近畿明智軍団を率いた明智光秀〜唐突な備中への援軍命令と心境・「天下エリア」を光秀に任せた信長・織田家当主織田信忠と濃尾・強力な明智寄騎・日本古来の「仏教パワー」持った筒井順慶〜」の話でした。

織田信長と明智光秀(新歴史紀行)
目次

大和の寺社勢力を背景にした筒井家:梟雄・松永久秀との死闘と光秀の推薦

戦国大名 筒井順慶(Wikipedia)

元々は興福寺ゆかりの大名で、大和に大きな地盤を持っていた筒井家。

この意味では、筒井家は「大いなる伝統を持つ大名」と表現できるかもしれません。

新歴史紀行
戦国大名 松永久秀(Wikipedia)

ところが、戦国時代になって、「京の隣国」という立地もあり、

近畿は、この
松永久秀が握っている!

周辺諸国にも
我が領土を増やすのだ!

三好家の執事から急速に勢力を伸ばした松永久秀が、大和に乗り込んできました。

「戦国の梟雄」と言われる松永久秀は、かなりの曲者であり、知恵者でもありました。

新歴史紀行
戦国大名 三好長慶(Wikipedia)

この三好家を「事実上動かしていた」とも言われた松永久秀の勢いは、凄まじいものがありました。

一時は、200万石近い大領土を持った「最初の天下人」と言われた三好長慶。

大和は
この松永久秀のものだ!

松永に
大和から追われてしまった・・・

その後、三好家は一族の内紛で急速に力を落としてしまいますが、松永はしぶとく生き残りました。

新歴史紀行
戦国大名 織田 信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

そこに、織田信長が将軍となる足利義昭を奉じて、京都に乗り込んできました。

松永よ・・・
余に従え!

やむを得ん・・・
信長に従ってやるか・・・

大和は松永の
切り取り次第としてやろう!

ははっ!
有難き幸せ!

力をつけたら、
また信長なんぞ、いつでも裏切ってやるわ!

その後、二度に渡って信長を裏切り、謀反を起こした松永久秀。

松永よ!
いい加減にしろ!

おのれっ!
信長っ!

松永久秀は、謀反を起こし続けて最後は織田軍に討伐されて滅亡しました。

さて、と・・・
松永の後は大和は誰に任せるか・・・

それは、興福寺ゆかりの
筒井殿が良いかと・・・

まあ、坊主どもがうるさい地域だから、
筒井が良いか・・・

明智光秀の「口利き」で、大和国主に復帰した筒井順慶。

明智殿のおかげで
大和の国主に戻れた!

大恩人・明智光秀を天秤にかけた筒井順慶

New Historical Voyage
興福寺(新歴史紀行)

本能寺の変以前は、僧兵を従える活発な若き武将だった筒井順慶。

大和一国をまとめて、
信長様のために戦う!

そうおうの軍事能力を有して、うまく寺社勢力をまとめた力量は、相当なものでしょう。

血筋が超重要視された当時とはいえ、一時は松永久秀にほぼ完全に占領された大和。

そして、「曲者」と言われる松永とはいえ、あれだけの勢力を持ったということは、ある程度の支持を受けていたのでした。

信長なんぞに
この平蜘蛛は渡せん!

と言い放って、「天下の至宝」と言われた茶器・平蜘蛛と共に天主閣で爆死した松永。

その後に国主となった筒井順慶の苦労は、かなりのものだったと考えます。

New Historical Voyage
興福寺(新歴史紀行)

筒井殿、
しっかり頼みますぞ!

明智殿には、
大きな恩義がある!

寺社勢力は、
この順慶がまとめます。

筒井順慶は寺社勢力の強大な力を背景に、織田家の一角として、奮戦を続けました。

そして、本能寺の変を起こした明智光秀は、

筒井殿!信長を討滅したので、
我が味方になって下さい!

というか、そもそも大和国主になれたのは、
私の口利きのおかげなんだから、味方だよな!

と、筒井順慶に味方として参陣要請をしてきました。

これに困ったのが、順慶です。

・・・・・

確かに、明智殿には
恩義はあるが・・・

大和を拝領したのは
信長様から・・・

だから、私は信長様に
尽くすべき立場なのだ・・・

本能寺の変後、光秀の援軍要請に対して傍観を決めた筒井順慶。

次は明智の天下なのか、
どうなのか、様子見だ・・・

家臣を洞ヶ峠に出陣させ、そこで「傍観した」ため、「洞ヶ峠」は「傍観すること」の意味を持ちます。

この「洞ヶ峠」には諸説ありますが、「筒井が逡巡して様子見した」のは事実でした。

光秀か、秀吉か、
どっちが良いか傍観するのだ!

男らしくない筒井順慶。

この「洞ヶ峠」で、非常に評価を落としてしまったのが筒井順慶でした。

幕府勢力と寺社勢力を支配下においた明智光秀

新歴史紀行
丹波平定後の光秀の領地(図説明智光秀 柴裕之編著 戎光祥出版)

本能寺の変まで、筒井順慶は恩人でもある光秀の寄騎として、筒井は奮戦します。

「明智と筒井の関係」を重視した信長の決断でした。

キンカン頭(光秀)と
筒井は相性が良さそうだな・・・

寺社勢力とつながる
筒井の力はかなりのものだろう・・・

興福寺を背景とする筒井の潜在力は、非常に大きな力です。

本願寺・延暦寺と戦い続けた信長。

門徒の結束力は、
あなどれん!

それだけに、奈良で大きな力を持つ興福寺を押さえる筒井家。

この筒井家を、「明智の寄騎」にしたことは大きな決断でした。

筒井を光秀の下に
つけることは・・・

光秀に興福寺を
従わせることになる・・・

まあよい。
光秀なら、うまくやるだろう・・・

New Historical Voyage
戦国大名 細川藤孝(幽斎)(Wikipedia)

さらに仲が良いとは言え、旧幕府からの名家である細川藤孝までも光秀の寄騎とします。

細川殿には
光秀の補佐役を任せる!

もともと有力な幕臣・旗本であった細川藤孝は、足利義昭が信長を頼った初期は、「信長の上」でした。

ところが、「将軍としての能力・適性」が低い義昭を見限った藤孝は、信長を主として働きました。

私がしっかりと
明智殿を支えます!

織田家家臣 佐々成政(歴史人2016年12月号 KKベストセラーズ)

柴田勝家には、佐々成政・前田利家等の猛将を寄騎としました。

彼らの軍事的能力は抜群ですが、影響力は限られます。

戦国期の潜在的影響力と織田家大名

筒井家:興福寺など仏教勢力

細川家:旧足利幕府の中枢・関係者

非常に大きな影響力を背景に持つ、細川と筒井。

織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(Wikipedia)

「潜在的影響力」では、光秀以外の織田家四天王ですら多少見劣りがします。

超強力な潜在力を持っていた細川と筒井。

その彼ら二人を、まとめて光秀の寄騎とした信長。

余は光秀を
信頼している!

それだけ、信長は光秀を信頼していたのでした。

1582年の織田家勢力図(別冊歴史人 「戦国武将の全国勢力変遷地図」KKベストセラーズ)

光秀が信長から暴言を浴びせられた・殴られたなどの説は、のちに光秀を倒した後に羽柴秀吉が作った嘘でしょう。

織田家重臣 羽柴秀吉(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

明智光秀が本能寺の変直前には、信長と「関係が最悪になっていた」という「嘘」を作り上げた秀吉。

信長様に一番重用されていたのは、
この秀吉!

さも自分は「最も信長に大事にされていた」と主張したかったのでしょう。

中国地方への出陣を命じられた光秀には、他に大きな役割がありました。

室町幕府第十五代将軍 足利義昭(Wikipedia)

それは、当時毛利家に庇護されていた足利義昭との折衝でした。

おのれ!
信長めが!

幕府勢力と自社勢力を支配下においた明智光秀は、その影響力において「ひと頭抜けた」存在となっていました。

New Historical Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次