自らを神格化した織田信長の「エスカレートした異常な発想」〜「織田家領土獲得トップ」明智光秀・「出雲・石見へ転封」説の真偽・「惟任日向守光秀」の軍事拠点・信長お気に入りの惟住長秀〜|本能寺の変14・戦国時代の終焉

前回は「石谷家文書と本能寺の変の遠因:明智重臣・斎藤利三実兄の石谷頼辰〜光秀の所領「近江・丹波から出雲・石見」説・織田家の経済力と「メリット多い」石見銀山〜」の話でした。

織田信長と明智光秀(新歴史紀行)
目次

「織田家領土獲得トップ」明智光秀:「出雲・石見へ転封」説の真偽

織田家重臣 明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

明智光秀を「出雲・石見へ転封」予定であり、それが本能寺の変の一因という話があります。

「出雲・石見へ転封」という話は「実際はなかった」と思います。

仮に「一時的に移転」の話があったとしても、それほど悲観的になることではないと考えます。

新歴史紀行
第十五代足利将軍 足利義昭(Wikipedia)

身分が軽かったとはいえ、元々は「将軍・足利義昭の直臣」格であった明智光秀。

「将軍の直臣」という意味では、「織田信長と同格」とも言えます。

このこともあり、そして「織田と足利をつなぐ男」として重視された明智光秀。

光秀の際立った能力と共に、「光秀しかないポジション」によって、織田家で異常な皇宮を受けました。

織田家で初めて領土を
拝領したのは私・・・

織田家で「最初に領土を与えられた男」であった明智光秀。

柴田勝家や佐久間信盛を差し置いて、「織田家領土獲得トップ」に躍り出ました。

名前生年(一部諸説あり)
織田信長1534年
林秀貞1513年
柴田勝家1522年
滝川一益1525年
明智光秀1528年
佐久間信盛1528年
丹羽長秀1535年
羽柴秀吉1537年
織田信長と織田家重臣の生年

織田家において、一種「異常なまでの厚遇」を受け続けた明智光秀。

それ以来、一生懸命に
坂本周辺の領民を慈しんできた。

光秀にとって、長年愛しんできた領民や街の愛着はあったでしょう。

新歴史紀行
坂本城イメージ図(歴史人2020年2月号 KKベストセラーズ)

明智家弱体化は、そのまま織田家弱体化につながる状況であった、本能寺の変当時。

わざわざ、光秀を「遠方の出雲・石見へ転封」するとは考えにくいです。

さらに、明智光秀の人生をみていると、その程度のことは割り切れるドライな精神も持っていたと考えます。

「惟任日向守光秀」の軍事拠点:信長お気に入りの惟住長秀

丹波平定後の光秀の領地(図説明智光秀 柴裕之編著 戎光祥出版)

「惟任日向守・光秀」の意味を考えてみましょう。

九州有数の名族であった「惟任」という名を与えられた明智光秀。

私はこれから
惟任日向守光秀!

「惟任」という名前は「あくまで別性」でしたが、当時の記録では、

惟日向守)
が・・・

と明智光秀の文字が一切ない「惟日」と光秀を表現する書き方も見受けられます。

これは、「惟任光秀」としての名称が広まっていたことを示しています。

新歴史紀行
織田家重臣 丹羽長秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

織田家に早くから仕えていた丹羽長秀も一緒に「九州の名族」の名を与えられ、

私はこれから
惟住長秀!

となり、丹羽は「惟任」よりも少し格が落ちる「惟住」でした。

信長の1歳年下で、信長が早くから「子分扱い」していた長秀。

長秀と余の
付き合いは長いからな・・・

いわば、丹羽長秀は「信長お気に入りの重臣」でした。

この「丹羽長秀を子分格にして、親分を光秀にした」信長の意図は重大でした。

「九州名族の明智光秀」は、信長が「九州制覇」を意識していたことは間違いありません。

そのため、「九州から近い中国地方に明智の拠点を一時的に持たせる」ことはあったでしょう。

丹波・近江は
九州から遠すぎる・・・

光秀が九州へ攻め込むには、
拠点を近くに持たせねば・・・

また、仮に光秀を出雲や九州等に転封させるとしても、信長は坂本周辺は明智領として残したと考えます。

それは、光秀の愛着を信長も知っており、京都周辺における政略に光秀は必要だったからです。

キンカン頭(光秀)がおらぬと、
朝廷・幕府との交渉が困る・・・

前半生が謎の明智光秀は、実際は美濃や越前周辺で過ごしてきたと思われます。

光秀の人生 1(図説明智光秀 柴裕之編著 戎光祥出版)

この明智光秀の過ごしてきたエリア・拠点とした場所を改めて見ると、ずっと近畿です。

私は近畿が
好きなのだ。

光秀の性格や性質を鑑みるに、

近畿周辺で
過ごしたい。

という気持ちはあったでしょう。

「惟任日向守・光秀」として、九州で戦うのが耐えられなかったのか。

自らを神格化した織田信長の「エスカレートした異常な発想」

戦国大名 織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

天下統一が現実的となった頃から、エスカレートしてきた信長の態度や考え方があります。。

余は
第六天魔王なり!

自らを「神」に擬する信長。

余は
神なのだ!

そして、年々異常に肥大化する信長の性格。

これは、
さすがに・・・・

天皇に実権がない、
とはいえ・・・

我が国は、
天皇・朝廷あってです・・・

光秀よ、
天皇に何ができる?

朝廷が
何をする実行力があるのだ?

南蛮のような強力な国が
あり・・・

隣の明国は、
非常に広大な領土と強力な軍事力を持つ・・・

はっ・・・
その通りです・・・

南蛮や明のような国々が、
攻め込んできたら、どうするのだ?

天皇や朝廷が
我が国を守ってくれるのか?

いえ、
それは・・・

これで、
分かっただろう!

余の
真意が!

余が、
日本の全てなのだ!

・・・・・

増長に増長を重ね、ついに「神になった」つもりの信長。

まだ
分からんのか!

この発想に、光秀が「ついていけなくなった」のでしょうか。

「真面目」と表現される光秀の実像は、ある程度は「戦国武将らしい面」がありました。

「教養人・光秀」の印象が強いですが、虚像である説も有力です。

「神になる」というエスカレートした「信長の奇抜すぎる」発想。

余は
別格なのだ!

この「異常すぎる発想」に「光秀がついてゆけなかった」可能性は高いでしょう。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次