本能寺の変 8〜丹波・細川藤孝・織田家の中心・光秀と信長の関係〜|光秀は「なぜ裏切った」のか

前回は「本能寺の変 7〜光秀の立場・近畿管領・坂本城・亀山城・光秀と信長の関係〜」でした。

目次

丹波と明智光秀

坂本城を拠点にし、京周辺の軍事を預かる立場となった光秀。

その後かなりの時間をかけ、苦労しながら山城国(京都)の北西に位置する丹波国を攻略します。

そして、信長から丹波一国を拝領されます。

光秀よ。
約束通り、丹波をやろう・・・

ははっ!
有難き幸せ!

光秀 丹波攻略(歴史道vol.13 朝日新聞出版)

そして、丹波から坂本城を勢力圏とし、細川(長岡)藤孝や筒井順慶を与力とした大軍団を率います。

丹波攻略は、
非常な苦労をした。

近江坂本に加え、
丹波を与えられた。

細川藤孝(Wikipedia)

京を東西から挟む、超重要な地を、
信長様から任されたのだ!

言わば「近畿管領」のような立場で、織田政権最盛期を支えます。

1582年の織田家勢力図(別冊歴史人 「戦国武将の全国勢力変遷地図」KKベストセラーズ)

織田家の中心:明智光秀

京・山城が日本の中心であることを考えると、明智光秀は正に「織田家の中心」に位置していたのです。

織田四天王:左上から時計回りに柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益(Wikipedia)

織田四天王すら「光秀中心の同心円上にある存在」と言っても、過言ではありません。

本来「円の中心にいるべき」信長。

朝廷・前将軍との
関係をどうするか・・・

領土拡大は、光秀や秀吉に
任せておけば良い。

信長の視線は、「全国統一後の日本」に向いていました。

本能寺の変直前、宿老であり光秀にとっては上役である滝川一益が、信長の命令で上野国に入ります。

滝川一益(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

「関東管領」的立場で上野に入国した滝川一益でしたが、関東はいわば僻地。

滝川自身は、全く望んでいませんでした。

なぜ、こんな田舎に飛ばされなければ
ならないのか・・・

この滝川一益の国替えが、織田家臣団に衝撃を与えます。

将来、柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・丹羽長秀らの宿老に対しても同様な国替が見込まれたのです。

ワシは越中から
越後方面を任されるのかな・・・

それはそれで、
北陸王となってやろう!

そのの「前触れ」であると光秀は感じたかもしれません。

明智光秀(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

いくつかの書籍で「信長は宿老含め抜本的な国替を想定していた」という主張があります。

丹羽長秀などの宿老は、全て遠方へ飛ばされ、「織田一族・近習が近畿周辺を領する方向」という説です。

今は、近畿を押さえる立場だが、
将来は、どこかに領土を変えられるかも知れぬ。

私は信長様の
子 秀勝を養子にしているから、安泰だ。

与えられた
九州名族の姓「惟任」の意味は何か?

九州侵攻の方便だけではなく、明智家の領地を、
九州へ移されるかもしれぬ。・・・

それは、
絶対に困る・・・

実際、信長はどのように考えていたのでしょうか。

織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次