前回は「織田信長が天下を見据えた岐阜城天主閣からの眺め」の話でした。
岐阜城を見上げてみましょう。

高いところに天主閣が見えます。
信長の頃は、さぞかし壮大な感じだったでしょう。
民衆や国衆からすると、「あそこが我々の領主の城だ」となります。
象徴としての城という意味では、とても良いです。
後に建築する安土城もまた、岐阜城(稲葉山城)の影響があるのでしょう。

岐阜城を築くには、大変なコストと労力がかかったでしょう。
木材は金華山(稲葉山)から切り出すとしても、石などの建設資材はどうやって運んだでしょうか。
安土城同様に、岡部又右衛門が棟梁となって築いた城ですが、壮大なロマンを感じます。

岐阜駅前の広場には、織田信長公の金色の像があります。
とても目立ちますので、岐阜へ行った際にはご覧ください。
「豪華な信長らしさ」でこの金ピカになったのでしょうが、「ちょっとピカピカしすぎかな」と思います。
銅像としては、これほど高い位置にあるのは珍しいです。
岐阜城天主閣のごとく、信長があたりを睥睨する感じですね。
