立花道雪 11〜激突する龍造寺と島津〜|戦国武将

前回は「立花道雪 10〜のけ者にされる大友家〜」の話でした。

立花道雪(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

かつての「九州の帝王」大友家を他所に、激突し始めた「以前は格下だった」島津家と龍造寺家。

龍造寺家に至っては、大友の従属大名でした。

大友宗麟(Wikipedia)

「今山の戦い」で龍造寺に大敗を喫した大友家。

急速に龍造寺隆信率いる龍造寺家に領土を侵食されます。

もはや主客転倒した状況でした。

1580年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)
1582年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

その最中、睨み合っていた龍造寺と島津が激突します。

龍造寺隆信(Wikipedia)

おのれ、有馬め!
我が龍造寺を裏切りおって!

血祭りにあげてやるわ!

大友家・島津家と比較すると、元々守護でもない龍造寺家。

もはや大友より
龍造寺の方が巨大だわ!

・・・・・

あまりに急速に膨張しすぎました。

それは龍造寺隆信の戦闘能力・カリスマ性が大きな要因で、さらに龍造寺四天王などの有力家臣の力です。

中でも、補佐する鍋島直茂が日本有数の優れた武将であったことが最大の要因でした。

鍋島直茂(Wikipedia)

急速に勢力を拡大したとはいえ、龍造寺隆信の直接の家臣ばかりではなく、多くは有力な国人たちです。

背いた有馬晴信を放っておけば、さらに離反を招きかねません。

ここは俺が直々に出かけて行って、
有馬晴信を血祭りにあげてくれる!

龍造寺隆信は、自らの出馬を決めます。

対する島津家。

島津義弘(図説・戦国武将118 学研)

旭日のごとき勢いの龍造寺家に、どう当たるか。

龍造寺家は、当主 龍造寺隆信を総大将に総力を挙げた25,000の大軍を動員します。

対して、島津家は、当主 島津義久の末弟 家久率いる3,000の軍勢。

島津家が大きく劣る軍勢でした。

さすがに、この兵力差では、
島津は戦いようがないのではないか。

龍造寺が島津と戦っている間に、
龍造寺に侵食された領土を少しでも奪い返すのだ!

圧倒的劣勢の中、島津家久は、決戦を試みます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次