前回は「立花道雪 9〜大友の凋落〜」の話でした。

かつての「九州の帝王」大友家が著しく勢力後退し、新たに「島津と龍造寺の二強」とも言える状況になった九州。

大友宗麟は、もはや往年の覇気を失っていました。


もう疲れたわ・・・



ワシは、小さくともキリシタンの国をつくって、
ひっそり過ごしたい・・・



せめて、かつてからの大友の
本拠地の豊後・豊前は、わが領土に!


その最中、睨み合っていた龍造寺と島津が激突します。
きっかけは、龍造寺に従属していた有馬晴信が、島津に寝返ったことでした。





有馬が、
島津側に寝返っただと?



おのれ、
有馬め!



血祭りに
あげてやるわ!
意気込む龍造寺隆信。
大友家・島津家と比較すると元々、守護でもない龍造寺家は、あまりに急速に膨張しすぎました。
それは、龍造寺隆信の戦闘能力・カリスマに加え、補佐する鍋島直茂が日本有数の名将だったことが最大の要因でした。





私は文武両道だ!
さらに成松信勝・百武賢兼らの「龍造寺四天王」と呼ばれる、戦闘能力の高い個性派の武将が大勢いた龍造寺家。
急ごしらえの勢力としては、異常なくらい良い人材が集まっていたのでした。
しかし、有馬晴信は、失地回復をねらって龍造寺に叛いたのでした。
そして、島津側について、龍造寺家を牽制します。





おのれ!
血祭りにあげてくれる!
怒り心頭の龍造寺隆信。
隆信は今や「五州二島の領主」と呼ばれる存在です。
猛烈な勢いを持っている龍造寺家。
龍造寺のフルパワーで、有馬潰しに臨むことを決断します。



ワシ自ら、
有馬を潰しにゆくのだ!



隆信様が出馬しなくても、
我らで有馬を叩きに参ります。



直茂よ。
有馬を徹底的に叩いて、見せしめとするのだ!



「龍造寺には背けない」と
思わせるのが大事だ!



ワシに任せよ!



はっ!



最近の隆信様は、少し急ぎすぎだ。
いよいよ、島津と龍造寺が激突します。