前回は「大友家の隆盛と道雪〜キリスト教と大友宗麟・九州を睨む毛利元就と急速に拡大する島津家・一気に勝負に出た元就・吉川元春・小早川隆景との死闘・島津の台頭〜」の話でした。
南の島津を放置し続けた大友家:道雪の懸念
南で猛烈な勢いで勢力を伸ばし続けていた島津家。
その島津の猛烈な勢いに対して、大きな手を打たずに過ごしてきた大友家。
島津が大きく成長したとはいえ、まだまだ大友家の方がはるかに優勢です。
島津は守護の家柄で、
名家だが・・・
我が大友は、
六カ国の守護を兼ねているのだ!
この頃、大友宗麟は島津家を軽んじていました。
島津、
なにするものぞ!
「大友家の柱の一つ」である道雪もまた、
我が大友家が、
九州の主人なのだ!
と考えるものの、島津家のあまりに強烈な勢いに危惧を持ちます。
だが、島津の勢いは
異常だ・・・
近い将来の島津との戦いを、察知する道雪。
島津は非常に強く、
猛烈な勢いだ・・・
じきに、近い将来
我が大友とぶつかるだろう・・・
急成長する島津家と大友家の陰り:龍造寺の離反
さらに日向の伊東氏を駆逐した島津家は、北へ勢力を伸長させてゆきます。
チェスト!
ゆけっ!
島津兄弟の卓越した軍事能力に加え、超精強な島津軍。
そして、大友家の領土に島津の領土が隣接し、
島津がすぐそこまで
勢力を伸ばしてきおったか・・・
隆盛期を迎えた大友家でしたが、新興勢力・島津家のあまりに強い勢いに対しては、
我が大友の勢いを
はるかに上回る・・・
勢いに翳りが出た時、離反するものが出てくるのが戦国の世です。
それまで、大友に対して従属的立場であった龍造寺家。
龍造寺隆信が、一躍大友家に対して反旗を翻し、独立します。
大友家も、
もはや斜陽だ・・・
我が龍造寺が、
北九州を治めてみせる!
おのれ・・・
大友を舐めるなよ!
道雪よ。
龍造寺を倒してこい!
はっ、
お任せを!
武雷神の陰り:余裕の「巨大な大友家」
激怒した大友宗麟は大友家の総力を上げて、龍造寺家の本拠地・佐嘉(佐賀)城を攻めます。
大友家60,000に対して、龍造寺家は5,000。
誇張があるとは言え、よくも60,000もの将兵を一気に投入できたものです。
我が大友総力を挙げて、
龍造寺を叩き潰すのだ!
「呼称が60,000」としても、実数は40,000程度だったでしょう。
それでも、一般的な「4万石で動員1,000」を考えると当時の大友家は160万石程度の実力となります。
広大な版図と貿易が盛んな博多などの港を押さえていた大友家。
当時の大友家は、この程度の「巨大な実力」があったのでしょう。
「押されつつある」とは言え、かなりの大大名です。
九州で六カ国の守護を
兼ねる大友家よ!
龍造寺軍は、天然の要害にこもって、大友軍を迎え打ちます。
龍造寺など、
ひとひねりよ!
有力な後詰が望めない中10倍以上の兵力差があり、大友家が圧倒的に優勢です。
この時、致命的問題点が大友家にはありました。
俺は、「大友家が総力を挙げている」のにもかかわらず、宗麟自身が出馬していないことです。
軍勢に、
大きな差がある。
私が出てゆかんでも、
弟の親貞で十分!
軍勢も多く、立花道雪(上図で戸次鑑連)・吉弘鑑理らの優れた武将が大勢います。
親貞を出すくらいなら、立花道雪が総大将であった方が良かったのは間違いなかったでしょう。
「勝って当然」の戦いだったからこそ、
親貞を総大将にして
「弟に花を持たせる」のだ!
くらいな気持ちであった宗麟。
悲観する龍造寺隆信:光る鍋島直茂の瞳
遠巻きに大軍勢で包囲した大友軍は、総攻撃を決定します。
もはや勝ったも
同然だな!
造反した龍造寺は、
もはや終わりよ!
余裕綽々の大友家。
あたかも、桶狭間の戦いに臨む、今川義元率いる大軍のような状況でした。
もう勝ったも同然だから、
宴会でもしようか!
まあ、こっち(大友軍)が
向こう(龍造寺軍)の10倍いるからな・・・
しかも、道雪様など
有力武将が勢揃いよ!
龍造寺も
終わりだな・・・
軍全体が緩んでいた大友家。
対して、もはや「風前の灯火」となった龍造寺軍。
少し調子に
乗りすぎたか・・・
後悔して唇を噛む龍造寺隆信。
後悔先に
立たず、か・・・
脇には義理の弟であり、智勇兼備の名将鍋島直茂が控えていました。
大友軍は
緩み切っているな・・・
直茂の瞳が光りました。
これは、
奇襲でいける・・・
そして「義理の兄」であり主君である隆信に対して、直茂は献言します。
まだ・・・
まだ勝ち目はあります・・・
な、
なに!?
大いに驚く龍造寺隆信でした。
次回は上記リンクです。