立花道雪 3〜吉川元春・小早川隆景との死闘〜|戦国武将

前回は「立花道雪 2〜毛利と奮戦し続ける武雷神〜」の話でした。

立花道雪(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

1559年頃の大友家としては、巨大な版図を持ち、南の島津家が大きく勢力を伸ばすとは「夢にも思っていない」状況でした。

そして、肥前・肥後には強力な大名が不在でした。

キリシタンに傾倒しつつあった宗麟。

後にキリシタンの国を作る野望を持ちます。

この隆盛期頃から、具体的に考え始めたのでしょう。

大友宗麟(Wikipedia)

この時、九州には大友に対抗できる有力勢力は不在です。

宗麟も道雪も、後に島津家があれほど勢力を拡大するとは考えなかったでしょう。

1559年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

毛利家にとって、中国地方の東は、浦上家など中小勢力があるのみでした。

毛利家・大友家にとって「戦いになる」のは、双方しかない状況。

両家共に「相手をなんとか叩き潰して、その後に反対側へ(大友は南、毛利は東)」と考えていたのでしょう。

毛利元就(Wikipedia)

毛利家・大友家双方の中心人物が出陣し、総力をあげた北九州の戦い。

非常な激戦となりますが、お互いにとって大きな実りをもたらしませんでした。

ただただ、莫大な時間とエネルギーを費やしたのみでした。

そしてその間、島津家の勢力増強は大友家にとって、宇喜多直家率いる宇喜多家の急進は毛利家にとって致命傷となります。

1565年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

大友・毛利が北九州で死闘を演じている間に、島津家は薩摩から大隅へ、そして日向へと侵攻し伊東家を圧迫し始めます。

大友家はこの頃に毛利とは講和して南の島津家に対抗し、立花道雪などの優れた武将を島津家に立ち向かわせていたならば、歴史は変わったでしょう。

しかし、この頃「我が世の春」に浸り、キリシタンに染まっていった大友宗麟。

なんらかのタガがはずれたように、おかしくなってゆきます。

そして、1569年には毛利家が総力を上げてやってきます。

1569年立花山城の戦い(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

吉川元春・小早川隆景が40,000ほどの軍勢を引き連れて、来襲します。

息子たちよ!
大友の息の根を止めてこい!

毛利両川の中心人物と兵力から、毛利家の本気度がわかります。

大友を叩き潰し、北九州における毛利の覇権を
確立するのだ!

吉川元春・小早川隆景の二人が40,000もの軍勢を引き連れてきたら、大変な戦力です。

吉川元春(Wikipedia)

最盛期の武田家・あるいは長篠の合戦頃の織田家ですら、防衛するのが大変でしょう。

小早川隆景(Wikipedia)

北九州に攻め込むには、最大限の動員をした。
元春と共に兄弟力合わせ、大友を降す!

大友家は立花道雪はじめとする諸将を動員し、40,000の軍勢をかき集めて立花山城へ救援へ向かわせます。

立花道雪らの死闘によって、毛利をなんとか撃退しました。

吉川元春、小早川隆景か。
両者とも非常に高い戦闘力・統率能力を持っていた。

毛利を撃退するのは、大変な苦労であった。

毛利家と得るものが少なく、膨大なエネルギーを費やした死闘。

その最中に、南から新たな勢力が台頭し、予想外な強さを見せつけ始めました。

島津義弘(図説・戦国武将118 学研)

島津家です。

同じ守護と言っても、かつては大友家にとって格下とも言える存在。

この5年間には島津が猛烈な勢いで日向を制圧してしまい、いよいよ大友家と対峙し始めました。

大友家にとって、雲行きが大きく変化し始めたことに、道雪は気づいていたでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次