大友家の隆盛と道雪〜キリスト教と大友宗麟・九州を睨む毛利元就と急速に拡大する島津家・一気に勝負に出た元就・吉川元春・小早川隆景との死闘・島津の台頭〜|立花道雪3・人物像・軍事能力

前回は「毛利と奮戦し続ける武雷神道雪〜大友家の興隆・半身不随の道雪・毛利家の思惑・北九州睨む元就・大友と毛利の衝突・筑前での戦い大友家と島津家・鎌倉以来の守護島津〜」の話でした。

立花道雪(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)
目次

大友家の隆盛と道雪:キリスト教と大友宗麟

1559年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

1559年頃、巨大な版図を有していた大友家。

その大友家としては、南の島津家が大きく勢力を伸ばすとは「夢にも思っていない」状況でした。

大友宗麟(Wikipedia)

我が大友家の敵は
九州にはいない!

豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後の大部分を領していた大友家。

さらに、大友宗麟は相当な人物であり、外国との貿易にも熱心でした。

九州には、
中国・朝鮮だけではなく、南蛮からも船が来る・・・

この貿易・交易から上がる
収益は莫大だ!

そして、肥前・肥後には強力な大名が不在でした。

そして、キリシタンに傾倒しつつあった宗麟。

キリスト教は、
良さそうだ・・・

後に「キリシタンの国」を作る野望を持ちます。

キリスト教の国を
作るのも良さそうだのう・・・

この大友家隆盛期頃から、具体的に考え始めたのでしょう。

この時、九州には大友に対抗できる有力勢力は不在です。

宗麟も道雪も、後に島津家があれほど勢力を拡大するとは考えなかったでしょう。

島津?
ああ、薩摩の小大名だな・・・

むしろ、

九州全土を、
我が大友が領する日も近いか・・・

と考えていたであろう大友宗麟。

九州を睨む毛利元就と急速に拡大する島津家

毛利元就(Wikipedia)

毛利家にとって、中国地方の東は、浦上家など中小勢力があるのみでした。

毛利家・大友家にとって「戦いになる」のは、双方しかない状況。

両家共に、

毛利をなんとか叩き潰して、
その後に東へ!

大友をなんとか叩き潰して、
その後に西へ!

と考えていたのでしょう。

毛利家・大友家双方の中心人物が出陣し、総力をあげた北九州の戦い。

非常な激戦となりますが、お互いにとって「大きな実り」を全くもたらしませんでした。

ただただ、莫大な時間とエネルギーを費やしたのみでした。

そしてその間、島津家の勢力が急速に増強します。

島津の急進は大友家にとって、宇喜多直家率いる宇喜多家の急進は毛利家にとって致命傷となります。

1565年頃の九州勢力図(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

大友・毛利が北九州で死闘を演じている間に、島津家は薩摩から大隅へ侵攻します。

さらに、日向へと侵攻し、伊東家を圧迫し始めます。

一気に勝負に出た元就

この頃、毛利と激戦を繰り広げていた大友家。

毛利と講和して南の島津家に対抗していたら、歴史は大きく変わったでしょう。

立花道雪などの優れた武将を島津家に立ち向かわせていたならば、

キリスト教は
素晴らしい!

我が国の
仏教など、どうでも良いわ!

ところが、この頃「我が世の春」に浸り、キリシタンに染まっていった大友宗麟。

なんらかのタガがはずれたように、おかしくなってゆきます。

そして、1569年には毛利家が総力を上げてやってきます。

1569年立花山城の戦い(歴史人2020年11月号 KKベストセラーズ)

大友との
戦いに時間・エネルギーがかかりすぎる・・・

名前生年(一部諸説あり)
立花道雪1513年
大友宗麟1530年
毛利元就1497年
武田信玄1521年
上杉謙信1530年
織田信長1534年
立花道雪と戦国武将・大名の生年

70歳を過ぎていた毛利元就。

今の時代であれば、80歳を優に超えた年齢であります。

ワシの人生は、
それほど長くない・・・

こう着状態の大友との戦いに、堪忍袋の尾を切った元就は、

ワシの目が黒いうちに、
大友を潰す!

一気に勝負に出ました。

息子たちよ!
大友の息の根を止めてこい!

毛利元就が命令を下した「息子たち」二人は、他家に容姿に入っていました。

元就一流の「勢力拡張術」でした。

その二人とは、次男・吉川元春と三男・小早川隆景。

吉川元春・小早川隆景との死闘:島津の台頭

毛利家重臣 吉川元春(Wikipedia)

ははっ!
大友を倒して参ります!

毛利家重臣 小早川隆景(Wikipedia)

我らに
お任せを!

吉川元春・小早川隆景の二人が40,000ほどの軍勢を引き連れて、大友領に来襲しました。

毛利両川の中心人物と兵力から、毛利家の本気度がわかります。

大友を叩き潰し、北九州における毛利の覇権を
確立するのだ!

非常に優れた武将であった吉川元春・小早川隆景の二人。

この二人が、40,000もの軍勢を引き連れてきたら、大変な戦力です。

最盛期の武田家・あるいは長篠の合戦頃の織田家ですら、防衛するのが大変でしょう。

大友を倒すために、
最大限の動員をした。

元春と共に兄弟力合わせ、
大友を降す!

大友家は、立花道雪はじめとする諸将を動員します。

道雪よ!
ゆけ!

ははっ!

どうやら、毛利は
40,000ほど軍勢がいる模様!

40,000か・・・
ならば、こちらも目一杯動員して、40,000だ!

目には目を、
歯には歯を、だ!

そして、40,000の軍勢をかき集めて、道雪たちは立花山城へ救援へ向かいました。

吉川元春、小早川隆景か・・・
強い・・・

立花道雪らの死闘によって、毛利をなんとか撃退しました。

吉川・小早川共に、
尋常ならぬ高い戦闘力・統率能力を持っていた・・・

毛利を撃退するのは、
大変な苦労であった・・・

毛利家と得るものが少なく、膨大なエネルギーを費やした死闘。

その最中に、南から新たな勢力が台頭してきました。

そして、九州南部から「予想外な強さ」を見せつけ始めました。

戦国大名 島津義弘(図説・戦国武将118 学研)

島津家です。

同じ守護と言っても、かつては大友家にとって「格下」とも言える存在。

この5年間には島津が猛烈な勢いで日向を制圧してしまい、いよいよ大友家と対峙し始めました。

大友家にとって、雲行きが大きく変化し始めたことに、道雪は気づいていたでしょう。

新歴史紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次