織田家における明智光秀と羽柴秀吉の立場〜羽柴秀吉誕生・柴田勝家と丹羽長秀から一字ずつ・織田家ならではの超抜擢人事・織田四天王〜|光秀と秀吉2・人物像・能力

前回は「明智光秀と羽柴秀吉〜坂本城と長浜城・優美極まりない坂本城のイメージ・ルイス・フロイスの視点二人の関係・「途中組」の二人〜」の話でした。

目次

織田家における明智光秀と羽柴秀吉の立場

共に「中途入社組」と言われる明智光秀と羽柴秀吉。

それは、織田家譜代の家臣である柴田勝家や佐久間信盛に対して、「もともと織田家とは無関係」という意味です。

名前生年(一部諸説あり)
織田信長1534年
柴田勝家1522年
丹羽長秀1535年
羽柴秀吉1537年
明智光秀1528年
滝川一益1525年
織田信長と織田家方面司令官の生年

1537年生まれで、信長より3歳年下の羽柴秀吉。

いつから信長に仕えたのかは諸説ありますが、20歳頃から織田家に支えていたと思われます。

それ以前の羽柴秀吉は木下藤吉郎という名前でしたが、この名前も元々あったのか定かではありません。

いずれにしても、針売りなどの行商をしたり、今川義元家臣の松下嘉兵衛に仕えていた時期もあった秀吉。

松下嘉兵衛に仕えていたとはいえ、非常に短い期間で織田家に移りました。

この意味では「譜代の家臣ではない」ものの、「途中入社組」ではなくバリバリの若い頃から「織田家一筋」の秀吉。

室町幕府第十五代将軍 足利義昭(Wikipedia)

対して、1528年生まれの明智光秀は「諸国を放浪して学問を学んだ」と言われますが、非常に疑わしいです。

諸国放浪には多額の費用が必要であり、光秀がそうした多額の路銀を持っていたとは思えません。

美濃の明智城を有していた明智家出身と言われる光秀ですが、それも不透明な点があります。

実態としては、勉学や武芸に励みながらも、なんとか越前・朝倉家で仕えていたのでしょう。

そして、越前朝倉家に寄宿していた足利義昭(当時は義秋)の家臣の一人となりました。

New Historical Voyage
戦国大名 細川藤孝(幽斎)(Wikipedia)

最初は「細川藤孝の家臣であった」という説が有力な光秀。

実際に、将軍となる義昭の家臣の一人に「足軽・明智」という記録が残っています。

この「足軽」は、少し後から一般的になる「雑兵」という意味ではなく「身分が軽い家臣」です。

細川藤孝

明智殿、我らと共に
義秋(義昭)様を盛り立ててゆこうぞ!

明智光秀

ははっ!
細川様!

名家出身である細川藤孝の家臣として、メキメキ頭角を現したのちに、織田家に移籍しました。

この意味では、完全な「途中入社組」であったのが光秀です。

そして、「足利家と織田家の窓口」として「幕臣に準ずる立場」でバリバリ働いた光秀。

軍事に政治にと、全てにおいて万能型であった光秀を信長は大変重宝しました。

羽柴秀吉誕生:柴田勝家と丹羽長秀から一字ずつ

織田家重臣 柴田勝家(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

長篠の合戦が起きた1575年当時、天下に知られた織田家の要は、柴田勝家と丹羽長秀だったでしょう。

当時「木下藤吉郎」と名乗っていた秀吉。

羽柴秀吉

藤吉郎では足軽みたいだ。
そろそろ、かっこいい名前にしなければ!

織田家重臣 丹羽長秀(Wikipedia)
羽柴秀吉

田様、丹様のようになりたいので、
一字ずつ頂きたく思います!

柴田勝家

ふんっ!
おべっか使いの猿めが!

丹羽長秀

出頭人である秀吉殿の名前に
して頂くのは、嬉しいことですな・・・

当時、織田家で最も勢いのあった柴田・丹羽からそれぞれ一字をもらって、羽柴秀吉と名乗ります。

羽柴秀吉

今日から、俺は木下ではなく
羽柴秀吉だ!

織田家重臣 佐久間信盛(Wikipedia)

その柴田・丹羽以外には、長年の宿老である佐久間信盛・林秀貞がいます。

織田家重臣 滝川一益(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

さらに歴戦の士であり、宿老格でもある滝川一益・池田恒興が、柴田・丹羽・林・佐久間に次ぎます。

立場はもう少し軽いものの、佐々成政・前田利家などの「血筋も良い」若手軍団もいます。

織田家重臣 佐々成政(歴史人2016年12月号 KKベストセラーズ)

そして、信長お気に入りだった河尻秀隆も見逃せません。

彼らがガッチリ上層部を抑えていました。

この優れた人物が目白押しだった織田家で、のし上がっていくのは大変なことでした。

羽柴秀吉

頑張って
信長様に益々認めてもらう!

名前を変えて、さらに意気揚々とひたすら励む秀吉でした。

織田家ならではの超抜擢人事:織田四天王

戦国大名 織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

織田家中途組と言われることが多い秀吉。

しかし、なんと言っても20代半ばから織田信長に仕えているので、古参の武将です。

「経歴など関係なく、能力に応じて人材抜擢した」と言われる織田信長。

織田信長

能力こそ
全てだ!

織田信長

能力が高く、私につくす者は、
どんどん抜擢するぞ!

織田四天王(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

織田四天王(一般的意味)の4名のうち、羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益の3名がいずれも「身元不明の人物」です。

これは、織田家ならではのことで、他の家では到底考えられない状況です。

新歴史紀行
武田四天王:左上から時計回りに山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)、内藤昌豊、馬場信春(Wikipedia)

武田四天王の山県・馬場・内藤・高坂(春日)は名門出身でない方もいるとはいえ、「身元は明瞭」です。

織田信長

身元が不明であろうと、なんであろうと、
余に必死に仕えて働く人物が大事だ!

それゆえの「抜擢人事」ですが、「織田家最強」が確定するまでの織田家勃興期。

信長は、しっかりと古来の家臣である柴田・丹羽・佐久間・林を非常に重視していたのです。

織田信長

まずは譜代の柴田・丹羽・佐久間・林が
最重要で、織田家の要だ!

それはまた、組織運営上当然のことでした。

有能な先輩方が多数おり、分厚い家臣団を形成している織田家において、光秀・秀吉は懸命に働きます。

明智光秀

どんどん軍功をあげて、
信長様に認めてもらうのだ!

羽柴秀吉

信長様に最も尽くしているのは、
この秀吉だ!

後の歴史から、羽柴秀吉と明智光秀ばかりに焦点があたりがちな織田家臣団。

実際には、譜代をコアとして、新参者の秀吉・光秀・一益たちが重厚な布陣をなしていました。

織田信長

余に
ついてくるのだ!

それらの「モザイク状態の家臣団」を強烈な個性を持つ大天才・織田信長が引っ張ってゆきました。

この後、織田家は、秀吉も光秀も仕官した当時「夢にも思わなかった」ほど急速な大膨張を遂げます。

次回は上記リンクです。

v

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次